結論:初心者にこそ、おすすめします!
グランパスが主催する短期サッカースクールを見てきました。
普段、毎週平日にサッカースクールで教えているコーチが、夏や冬の休みの期間にイベント的に教えてくれるサッカースクールになります。
https://nagoya-grampus.jp/news/school/2020/07112020-47.php ← 名古屋グランパス公式サイト
概要
★開催日:2020年8月22日(土)、23日(日)の2日間。
★コース:目指せアカデミー!
★学年:3年、4年
★練習時間:70分/日
★料金:8,000円
★場所:口論義運動公園
当日の様子
2日間とも午前中の実施でしたが、とにかくめちゃくちゃ暑かったです。。
グランドは人工芝なので、子供たちはもっと暑そうです。一日目は気分が悪くなる子が続出。しかし、2日目はゼロ。子供の適応能力は大したものです。
コーチはスクールコーチに加え、アカデミーのグランパスU12の監督もお見えになっていました。
1学年48名が参加していたのですが、受付をすると予めビブスが置いてあり、チーム分けされます。ある程度レベル別に分けられているようでした。
参加者は、ほとんどがスクールの練習着を着ており、普段のスクールに入っていないで、この短期のみに参加する子供は恐らく2割程度でしょう。
これは、今回参加受付が先着順であったことも関係していると思います。
スクール生にはHPで開催概要が発表されると同時にお知らせメールが送られてきたようなので、HPだけでしか概要を知る手段のない人よりも早く申し込めたようです。
練習テーマ
今回の練習テーマは、「ドリブル」でした。
1日目は、実際にアカデミーでもやっているというメニューを2~3種類行っていきます。
やりながら、注意点を細かく教えてくれます。
最後の30分くらいは5人対5人のミニゲーム。コーンをゴールにし、間をドリブル通過のみが得点になるルールです。
ボールと足が離れてしまい、ノーゴールの判定が何度かありました。
スクールの最上位クラスであるスーパークラスの子も何人か参加していた様ですが、やはり上手いですね。スピード・フィジカル・テクニックがレベル高く備わっていて、守備も簡単には抜かれません。
2日目は、1日目のメニューのおさらいをしつつ、2対1などメニューを追加。最後はミニゲームでした。
点を取り合い、かなり白熱しているグループもありました。みんな負けず嫌いですね。
体験した感想
丁寧な指導で、サッカーを始めたばかりの子ほど得るものは多い気がします。
本当に楽しくサッカーが出来るように教えてくれます。
逆にある程度練習をしてきている子は、特に目新しいものはないかも知れません。
しかし、そのような子にも今回のドリブルで言えば、間合いやタイミング、ボールの置き所など、過去にも教えてもらっているハズなのに、いつの間にか疎かになっているポイントについて、改めてその重要性に気づかせてくれるような指導でした。
また、レベルの高い子と一緒に練習できるというメリットはあると思います。
おすすめのコースは?
短期スクールにはいくつかコースが設定されていますが、おすすめは、今のレベルよりも一つ上のコースで申し込むのがいいのではないかと思います。
より多くのことを知り、学ぶことができるでしょう。
興味のある方は是非、参加してみて下さい!
★名古屋グランパス サッカースクールの記事はこちら ⇒ 名古屋グランパス サッカースクール ってどうなの?
以上、いかがでしたでしょうか?
では、また。