名古屋グランパスのサッカースクールの評判、指導内容ってどうなの?
気になる方も多いのではないでしょうか。
結論:子供の目標と意識を変えるには、有力な選択肢です。
結局、どこのサッカースクールを選べばいいのか?
子供のレベルアップを期待する親御さんには共通する悩みですよね。
Jリーグクラブには、下部組織(アカデミー)の他に、サッカースクールを持っているところも多くあります。
評価のポイントは、実際今のレベルや目標によって人それぞれ異なるとは思いますが、今回はグランパススクールを紹介します。
アカデミーとスクール
Jリーグの下部組織であるアカデミーに入ることは、世の中のほとんどのサッカー少年の憧れであり、目標であると思います。
アカデミー入りを目指す場合、最終的にはセレクションを受けて合格する必要がありますが、それまでに我が子を出来るだけレベルアップさせたい、合格の確率を少しでも上げたい、と考えるのが人情というもの。
その対策には色々な方法があると思いますが、準備の一つとしてスクールから始めていく手段もあると思います。アカデミーとスクールは基本別物でコーチも異なりますが、スクールに通いクラブと日常的に接点を持つことで、クラブの指導方針や求める選手像を理解でき、子供の実力も長期的に正しく評価してもらえるという側面があります。
実際にアカデミー合格者にはスクール出身者も多くいます。
グランパスは、「ベーシック」「アドバンス」「スーパー」と3つのクラスがあり、「ベーシック」は希望者だれでも参加出来ますが、「アドバンス」と「スーパー」はセレクションが設けられ、合格者のみが参加できます。
その中で、「U10アドバンスクラス」を例に、体験を交えたレポートをします。
セレクション参加の手順
①グランパスHP(ニュース欄)よりセレクション開催日時を確認し、申し込みます。
https://nagoya-grampus.jp/news/ ← 名古屋グランパス公式サイト
2020年は、1月15日にHPに概要が発表されました。現年長~小学5年生が対象です。
締切は2月3日。
②所属チーム、スクールに「セレクション参加承諾書」を書いてもらう。
スクールなので、合格してもチームが変わるわけではないですが、必要です。
③セレクションに参加。
2020年は、年長~2年生が2月11日(旭グラウンド)、3年生~5年生が2月16日(トヨタスポーツセンター第2グラウンド)で学年毎に時間をずらして実施。「スーパー」と「アドバンス」は合同開催でした。参加費は無料です。
④合格発表
2月中旬にグランパスHPにて発表。合格者にはその後手続き書類が郵送されてきます。
アドバンスクラス セレクション当日の様子
4年生のセレクションを見ましたが、24人が参加。5チームに分け、30分程度のウォーミングアップの後はゲーム形式(10分x5本程度)でした。
正確な評価項目は正直分かりませんが、目立つポイントはゲームの中で、「自分の良さを出す」「チームメイトの良さを引き出す」ことが出来るかが大事でしょう。
・まずは即席チームを組むメンバーの名前とプレースタイルを確認すること。
・ゲームが始まるとチームメイトの名前を呼んでボールを要求すること。
・ボールを持ったら、自分の得意なプレーをするか、チームメイトを使うかの判断を適切にすること。
・判断したら、もう迷わずにやりきること。
を心がけると良いと思います。
合格発表の結果は、スーパークラス合格者が2名、アドバンスは3名でした。
スクールに参加した感想
スクールに通ってみての感想ですが、U10は、4年生12名、3年生12名の計24名程度です。今回のセレクション合格者が、昨年から通っているスクール生で行うセレクションの合格者に加わる形になります。
第一印象は、やはり一定のレベル以上の子供ばかりですので、その中で練習することで強度やスピード、判断力は養われると思いました。子供も練習が楽しそうです。
そして、実力があれば途中から「ベーシック」から上がってくる子や「スーパー」へ上がる子も数人出てきます。
「スーパー」まで上がれれば、次にいよいよアカデミー合格も見えてくるのでは、と思います。
グランパススクールのメリット
・「グランパス」というJクラブを身近に感じ、子供にとってステップアップの目標が具体的になる。
・スクールに参加し、アカデミーやプロを目指す他の選手のレベルと、自分のレベルを実感し、その中で今自分がどの程度なのかという、現在地を認識できる。
指導でメキメキとレベルアップするというよりは、グランパスというクラブや他のスクール生に刺激を受けた子供が、自分の思考や行動を変えていくことで、今まで以上に努力をしレベルアップしていく。という印象です。
やはり、グランパスの名前と練習環境は他のスクールでは得られないものです。
所属チームの練習日時との兼ね合いや、月謝・送迎などの問題もありますが、子供の意識には絶対プラスに働くと思います。
興味があれば是非検討をおすすめします。
以上、いかがでしたでしょうか。
では、また。
こんな悩みありませんか? ⇒ サッカーと勉強の両立はどうしてる? 人生とサッカーに必要な英会話
コメント